ここ数年の間に働き方に関する考え方は大きく変わり、一生の間に一度は転職を経験することは当たり前になってきました。30代半ばで未経験の業界へ転職するよう事例も増えてきており、キャリアビルディングのための選択肢の幅も広がってきたように思います。
ここでは元生物系の研究者であった私が一念発起して、それまで全く未経験だった会計監査会社へ転職して人生をを大きく変えた方法についてご紹介したいと思います。ちなみに私の取った方法は極めてシンプルで、転職に有利となる資格をとることでした。
会計系の業界は深刻な人手不足に陥っており、資格をもってさえいれば未経験でも転職のチャンスは十分にある状況です。同様にIT系のエンジニアの需要も伸び続けており、売り手市場が続いています。エンジニアの場合は資格ではなく、スクールなどで体系的にスキルを習得したことをうまくアピールできれば、高確率で転職の道が開けます。
未経験の職種に転職して全く新しいことにチャレンジしたいと考えている方は、以下の記事を参考にしてみてください。
目次
30代での転職はもはや当たり前だが、注意も必要
一昔前までは「35歳転職限界説」などといって、35歳を超えてからの転職は難しいと言われていました。転職といえば30代前半までのいわゆる第2新卒を対象としたものとだと考えられていた時代の言葉です。もちろん今ではそんなことを言う人はおらず、40代、50代になっても転職をしながら着実にキャリアを築いていくことは当たり前となりつつあります。この背景には、日本型の終身雇用、年功序列といった雇用環境が終わりを迎えつつあることは間違いないでしょう。
ただし転職することが当たり前になったといっても、そのやり方によっては注意が必要です。特に全く未経験の業界への転職はハードルが高く、また仮にうまくいったとしても自分自身の能力がうまく発揮できない、いわゆるミスマッチが起こる可能性があります。ポテンシャルが重要視される20代ならいざ知らず、30代から未経験業界へ転職するにはそれなりの準備と戦略が必要です。そのためにもまず考えて欲しいのが、「職種」と「業種」という考え方です。以下、それぞれ見ていきましょう
未経験の「職種」への転職
ここでいう職種とは、例えば「営業職」「研究職」「経理」「エンジニア」などを指します。未経験の職種にチャレンジするというのは、例えば営業をやっていた人が経理をやるとか、研究者だった人がマーケティングに移る、などといったことを指します。常識的な考え方からするとこのような転職はうまくいかなさそうです。営業職の人が研究を急にできるはずもありませんし、逆に研究者が経理職に移るのも難しそうです。
でもこれ、実は旧来型の日本企業がおこなっていた「ジョブローテーション」の考え方では一般的なんですよね。新卒採用では学生の大学における専門などは一切考慮せず、まずは営業をやらせてみて、そのあとに経理、人事と来て最後に経営戦略室、みたいなキャリアの積ませ方はよくあった、というか今でも一部の企業では普通におこなわれているのです。
ジョブローテーションの良いところは、その人にあった職種が何かを長い時間かけて探すことができることにあります。営業の才能はなかったが、経理をやらせてみたら数字のセンスが抜群だった、というのはいかにもありそうな話です。
ただしジョブローテーションが可能なのは、もはや一部の大企業に限られた話です。体力のなくなった企業では人材育成にかけられるコストに限界がありますので、おのずと過去の経験を重視したキャリア採用が重視される傾向にあります。
未経験の職種への転職というのは、そういう意味では自らにあった職種を探すための、ひとり「ジョブローテーション」とも言えそうです。
未経験の「業種」への転職
職種とは別に、業種という考え方も重要です。業種というのは、例えば「製造業」「サービス業」「出版業」などですね。未経験の業種への転職の場合でよくあるのは職種は変えずに移動するパターンです。例えばメーカーの経理職の人がWeb系の会社の経理に移るなどといった話はこちらのカテゴリーに入ります。
いわゆる手に職のある人というのは、多少業種が異なっても転職はすんなりいくことが多いようです。先の例に挙げた経理系の仕事などはこういった事例の代表でしょう。その他にも営業職というのは意外と他業種への転職がうまくいくもので、要は売るものが違っていても売り方は変わらないぞといったノリで案外うまくいくものなのです。ですので、営業経験というのは非常に大きいのですね。
それでは専門性が高ければそれだけ未経験の業種への転職が有利になるのかというとそうでもないのが難しいところです。例えば出版業における編集者というのは花形の職種ですが、出版業界以外で編集者が活躍できる業種があるかというとちょっと想像がつきません。私の昔の職種である研究職も専門性という意味では抜群ですが、研究分野ごとにスキル細かく分かれ過ぎてしまっており、異なる分野への転職というのは非常に難しくなっています。製薬業界の研究者は高給かつ高待遇ですが、一旦リストラされてしまうと就職先を見つけるのが大変というのもこうした事情によるものです。
30代からの転職は同職種か同業種の中でが基本
このように職種と業種で整理すると未経験業界への転職も整理しやすくなると思います。ここで重要なのは、未経験業界への転職を成功させるには、同じ職種の中、あるいは同じ業種の中で探すのが成功率を高めるための基本だということです。特に年齢が高くなってくる30代半ばから後半あたりはこの傾向が顕著に表れます。
例えば先ほど例に挙げた経理職や営業職などは、多少年齢が高くなっても未経験業界への転職はうまくいく確率が高いです。しかもこのような人たちは上り調子の業界を渡り歩くことで、着実にステップアップ(特に給与面において)することができます。
一方で職種変更型の転職はかなり難しいです。それでも同じ業界の中であれば可能性はまだあります。例えば私自身は大学を卒業した後は博士研究員、いわゆるポスドクとして非常に不安定な雇用形態の元で勤務をしていたわけですが、いろいろな事情があって民間の会社に転職をしました(このときの事情は、ポスドク転職物語に詳しく描きました)。このときは職種こそ研究職からマーケティング職に変わりましたが、業種としては広い意味では研究関係でしたので、それほど大きな変化はありませんでしたし、転職自体も成功だったと思っています。
実は私の場合、この転職のあとにもう一度転職を経験することになります。しかもこのときは異業種、異職種への転職だったために色々と工夫が必要でした。次にそのことについて述べてみたいと思います。
未経験の監査業界にどうやって転職したか?
研究者から民間企業への転職を果たした私ですが、3年ほど働いてみてなんとなくこのままでいいのかな、と思うような日が増えてきました。仕事自体はやりがいはあったのですが、それほど忙しくなく比較的単調なものでした。また、営業と一緒に顧客巡りをするといった現場中心の内容では経験できる内容に限界があります。当時の自分としてはどうしても経営的な視点から仕事を俯瞰してみたいと思うような気持ちが強くなったのですね。
そこで目をつけたのがとある会計の資格でした。
この資格は、米国公認会計士、通称USCPAと呼ばれるものです。文字通りアメリカで公認会計士として働くための資格なのですが、USCPAを取得した人は会計や監査、ITなどといった分野に一定の知識があるものとみなされ、キャリアを形成する上で大変有利です。また難易度も、日本の公認会計士試験に比べればはるかにやさしく、やり方さえ間違わなければ社会人を続けながら数年で取得できるようでした。なにより、USCPAの資格をとることでより経営に近い場所での経験を積むことができるというのが魅力的でした。
一念発起した私は、結局1年半くらいかけてUSCPAを取得することになります。このときの経験についてはこちらのサイトに詳しく書きましたが、結論から言うとUSCPAは決してやさしい資格ではありませんでした。そもそも誰でも簡単に取ることができるのであれば、世間で言われているような価値のある資格にはなりません。この資格のポイントは、とにかく1000時間しっかりと勉強すること。この時間数さえ確保できれば、理系の研究者だった私のような会計の素人でもなんとか取ることはできるのです。
なおUSCPAに興味のある方は、資格スクールが主催している無料セミナーに参加することをおすすめします。最新の情報が入手できるだけでなく、合格までの道のりについて丁寧に教えてくれます。
⇒ 【アビタス】無料セミナーについて
このようにして取得した資格ですが、せっかく取ったのだからと転職エージェントに相談してみることにしました。そうすると、監査法人といって上場企業の会計資料の監査を専門としている会社をいくつか紹介してもらうことができました。そうしてあれよあれよと面接まで進み、結果として複数の監査法人から内定をもらうことができたのです。結局、このうちの1社に転職することを決意します。
元ポスドクで経理や監査の経験が一切ない30代半ばの私が、監査法人といういわば超一流企業から内定をもらえたのは嘘のような話でした。それもみな、USCPAという資格の持つ力であることは間違いありません。このように、職種変更型の転職では資格の持つ力は強大なのです。
未経験の職種への転職を成功させるための秘訣
このように、私は今までの人生で未経験の職種への転職を2回成功させてきました。1度目は研究者から民間企業のマーケティング職へ、そして2度目は監査法人への転職です。
これらの転職を通して、未経験の職種への転職というのにはある種のコツのようなものがあることが分かりました。その点について触れておきたいと思います。
まず最初に重要なのが、その業界が成長し続けているということです。今でいうと、狙い目の業界は会計監査とITです。
成長している業界は慢性的な人手不足に陥っています。そのため、未経験であろうとも積極的に人材を採用する傾向にあります。特に会計監査の業務は完全に売り手市場となっており、未経験者であっても会計資格を有していれば採用される可能性が高まっています。
これはIT系のエンジニアでも同様の傾向にあります。下図にあるようにIT人材の不足は深刻な状態であり、2020年には現在の2倍以上の人材が必要と言われています。
未経験職種を狙うのであれば、こうした業界、職種を狙うのがおすすめです。
続いてのポイントは、自分のこれまでのスキルを上手く活用する、ということです。
未経験の人材を採用するというのは、採用する側にとっても不安のあるところです。そうした不安を取り除いてやるために、面接などではこれまでにしてきたことを積極的にアピールするのが重要です。
例えば私の場合で言えば、理系の研究者として身につけた論理力や仮説構築能力が、複雑化する企業システムの監査をする上でこれからますます重要になる、といった感じでアピールしました。
こうしたアピールポイントというのは考えれば必ず何個かは出てくるものなので、ちょっとでも関係が有ると思ったらどんどん使っていきましょう。
そして最後のポイントが、転職のために積極的に投資する、ということです。
さきほどUSCPAの資格がおすすめと書きましたが、この資格を取得するのにかかる費用はおよそ50〜100万円程度と、かなり高額です。それでもUSCPAにチャレンジしようとする人が大勢いるのは、この資格をとれば確実にキャリアアップできることが分かっているからです。
監査法人の場合、マネージャーと呼ばれる管理職の一歩手前くらいで年収は1000万円を超えてきます。マネージャーになるための年数は人にもよりますが、だいたい8年〜10年くらいの勤務で到達することが多いようです。このことが分かっているからこそ、USCPAという資格に投資する人がいるのです。
IT系の場合は、敢えて資格取得に投資するのではなく、専門のスクールにしっかりと通うことが転職までの最短コースとなることが多いです。例えば転職保証付きプログラミングスクール「WebCamp PRO」では、実務が学べる実践的なカリキュラムを受けることができるだけでなく、卒業後は転職保証により手厚いサポートを受けることができます。
転職保証をしてもらいながら、実務で必要なITスキルを一から学べるWebCamp PROのシステムは、未経験職種に転職して人生を大きく変えたい人にとってはぴったりの内容となるはずです。
興味のある方は、まずは無料のカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
まとめ
ここでは未経験の職種に転職するにはどうしたら良いかについての考え方について紹介してきました。
本文中にあるように、未経験というのが職種なのか業種なのかを見極めることがまずは大事です。そして未経験の職種に転職したいと考えた場合、1.業界が伸びていること 2.自分のこれまでの強みをアピールすること 3.転職のために積極的に投資すること、の3点を整理すれば、必ず明るい道がひらけるはずです。
転職は自らの意思で人生を変えることができる、強力なツールです。このツールを是非とも有効に活用して、有意義な人生を送りましょう。
【PR】プログラミングで人生を変える
2020年にはプログラミングが義務教育となるなど、今後エンジニアの活躍の場はますます増えていくと言われています。
転職保証付きプログラミングスクール「WebCamp PRO」では、3ヶ月通い放題の実践的なカリキュラムを通して、即戦力のスキルを身につけることができるプログラミングスクールです。
卒業後は転職に向けた手厚いサポートを受けることができ、転職できない場合は受講料が全額返金される「転職保証」までついています。
・将来性のあるスキルを身につけて、未経験職種にチャレンジしたい
・転職で人生を変えたいという強い意志がある
・転職までしっかりとサポートを受けたい
こんな方は、Webスクによる転職保証付きの実践的なカリキュラムがぴったりです。受講生募集中ですが、まずはどなたでも受けられる無料カウンセリングの体験がおすすめです。
無料カウンセリングにご興味のある方は、下のバナーをクリックして詳細を確認してみてください。
おすすめ記事
・転職で人生を変えよう。おすすめの転職サイトと絶対に押さえておきたいポイント
・転職に失敗したなと思ったら、さっさと辞めて次の職場を探そう。
・転職失敗!?半年でうつ気味になったときに役立ったのは会社を辞めるための避難経路だった。