iDeCo お金

【個人型確定拠出年金】運用指図者が掛金の拠出を再開するまでの全手順

更新日:

個人型の確定拠出年金、通称 iDeCoイデコ)の注目が高まっています。

国民の多くが老後の資金を年金だけではまかなえないと感じ始めているなかで、節税効果が抜群に高いiDeCoはいろいろな意味でお得な制度といえるでしょう。

私自身は前職で企業型の確定拠出年金に加入していましたが、退職に伴って個人型の確定拠出年金に移管しました。ただし掛金の拠出はせず、資産残高を運用するだけのいわゆる運用指図者としての立場でした。

ところが様々な情報を集めてみると、運用指図者では確定拠出年金の旨味を得ることはできず、拠出金を毎月支払ってこそ最大の効果が出せることが分かりました。

今回は運用指図者の立場から楽天証券に口座を移し、なおかつ拠出金の支払いを再開するまでの手順についてご紹介したいと思います。

最後にもまとめておきますが、運用管理会社を変更してから拠出金支払い手続きが完了するまでは4ヶ月以上かかります。確定拠出年金に興味がある場合は今すぐにでも手続きを開始することをお勧めします。

お得な運用管理会社を選ぶ

そもそも確定拠出年金がお得なのは、拠出金の分だけ所得税が控除されるからでした。

(参考記事)【確定拠出年金】転職のときこそチャンス!損をしないための賢い考え方を身につけよう

控除額は年収にもよりますが、年間で8万円程度お得になることもあります。

このように税制上の優遇を受けることができる確定拠出年金ですが、注意しなくてはならないこともあります。それが2つの「手数料」です。

(参考記事)確定拠出年金を始める際に知っておくべき「2つ」の手数料

詳細は上記の記事を読んでいただくとして、1つめの手数料は運用管理会社に払うもの、2つめは運用商品に払うものになります。

特に前者については、どの管理会社にするかの選択を誤ってしまうと年間で数千円も損をしてしまうから注意が必要です。基本的には口座管理手数料無料の証券会社を選べば良く、私は楽天証券を選択しました。

そこで、もともと入っていた管理会社から資産を移動させるために楽天証券に資料請求をしました。書類が到着したら申込書類の指示に従うだけで良く、おおよそ1ヶ月半〜2ヶ月くらいで年金資産の移動が完了します。

なお、年金資産の移動の際には楽天証券で口座を作ることになるのですが、その際に同時に楽天銀行でも口座を作っておくことをおすすめします。両者を連携させるマネーブリッジというサービスによって、普通預金口座の優遇金利が0.1%という破格の値にすることができるのです。

(参考記事)楽天証券で確定拠出年金を始めた人は、金利が0.1%になる楽天銀行の普通預金を活用しよう

加入者区分を変更する

このようにして楽天証券に年金資産への移動が完了しても、加入者の立場は運用指図者のままです。ここから毎月の拠出金の支払いをしたい場合は、さらに別の手続きをして、加入者区分を「運用指図者」から「第二号被保険者」に変更する必要があります。

実はわたしはこの手続をWeb上からおこなったのですが、楽天証券側の手違いで書類がいつまでたっても発送されないということが起こってしまいました。さすがにおかしいと思ってコールセンターに問い合わせたところ、このことが発覚したのです。加入者区分変更の書類がいつまでたっても届かない場合は、直接電話して問い合わせてみたほうが良いかもしれません。

こうして無事届いた書類は「事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書」というもので、これは勤務先の会社に記入してもらう必要があります。人事や総務の担当者に書類を渡せば、必要事項の記入やや社印を押してくれるはずです。

なぜ会社に書類を書いてもらう必要があるかというと、個人型の確定拠出年金は勤務先の企業で既に企業型確定拠出年金に加入している場合、掛金の上限に制限があったり、最悪の場合は加入できないこともあるのです。そのことを確認するために、会社に書類を用意してもらう必要があるのですね。

会社に書類を記入してもらったら楽天証券に送付します。あとは国民年金基金連合会の審査が完了するまで待っていればよく、これはおおよそ1ヶ月半くらいで完了します。

運用商品を選択する

ここまできたら、いよいよ最後に運用商品の選択をしましょう。楽天証券にログインすると、どの商品にするかを選択する画面が表示されるようになっているはずです。

ここで注意したいのが、確定拠出年金にまつわる2つの手数料の2番目である、運用商品に支払うものです。手数料の高いアクティブファンドなどは選ばないようにしましょう。この点で、楽天証券では各商品の手数料がわかりやすく表示されているため、非常に良心的ですね。

今回、わたしは先進国株式に対するインデックスファンドで有名な「たわらノーロード 先進国株式」に投資することにしました。手数料は税込みで0.243%であり、このクラスのインデックスファンドとしては最低の部類に入ります。

あとは画面の指示に従って入力していけばよく、これで確定拠出年金への拠出を再開することができました。

全ての手続きを終えるまでかかった時間

楽天証券では確定拠出年金の受付状況を確認することができます。楽天証券に年金資産を移管し、さらに拠出を開始するまでの詳細なタイムスケジュールは下記の通りでした。

この表から分かるように、初回の申し込み手続きをしてから拠出のための口座を開設するまで、実に4ヶ月半もかかりました。しかも途中、11月21日に発送したことになっている書類は、実際には発送されていませんでした。個人型確定拠出年金の人気が急速に高まる中で、運用管理会社には申込みが殺到しており、事務手続きが滞っているのかもしれません。

いずれにせよ確定拠出年金に興味があるのなら、なるべく早く行動に移したほうが良いでしょう。

まとめ

今回は確定拠出年金の運用指図者である身分から、拠出をする第2号被保険者への変更するための手続きについてみてきました。

わたしのように、転職前の会社が確定拠出年金に加入していたために年金資産を持っている人も多いかと思います。そんな人は運用指図者ではなく、節税効果が得られる掛金の拠出を是非とも検討してみてください。

ad

ad

  • 管理人プロフィール

ケンドー修介

東大を卒業して研究者の道に進むも、アカデミアの厳しい現実に直面してドロップアウト。 夢破れて借金あり、なんて言ってもいられず、30半ばから資産形成を開始。インデックス投資のほか、仮想通貨やブログ運営による収益化も組み合わせています。 副業ブログによる収益は、初年度で100万円を超えました。

-iDeCo, お金

Copyright© 21世紀の人生戦略 , 2023 All Rights Reserved.