研究というものは好き嫌い以上に、実は生まれながらに向いている人と向いていない人がいるのではないか、ということを考えることがあります。
私自身は研究生活を楽しく送ることができましたが、結果的には雇用環境の不安定なアカデミアにずるずると残ることになってしまい、キャリアビルディングの上でかなり大変な思いをしました。
私の転職体験談 ⇒ ポスドク転職物語|若手研究者がアカデミアから民間企業に転職するまでの、すったもんだのお話し
一方で研究にどうしても向かない人もいて、こういった人は研究室から抜け出すことになります。
今回は研究への向き不向きについて、そして不向きだったと気づいてしまった人たちに、ちょっとしたアドバイスを送ってみたいと思います。
目次
研究室から去っていく優秀な人達
大学で研究をしていると、いつの間にか研究室にやってこなくなる人に必ず出会います。これは私だけではなく、色々なところのラボでも同じような話を聞きます。
そういった人たちは学業などではむしろ非常に優秀な成績を修めていることが多く、実験ノートなども大変丁寧にとっています。実験のやり方を教えてたりするときも真面目に聞いているので、優秀な後輩が入ってきてくれたと安心しているのですが、いつの間にかラボに来ることが少なくなってきて、そのときになって初めてあの子はいやいやながらに実験をしていたのかなどと思ったりしたものでした。
このように、一般的な意味では優秀と呼ばれるような人たちが研究生活をドロップアウトしていく理由について、自分なりに考えたことがあります。
それは、こうした人々が「答えのない問い」に対して非常にアレルギーというか、苦手意識をもっているのではないかということです。
学業の優秀な人たちの持っているある種の完璧主義のようなものが、サイエンスという曖昧模糊とした実態のない形態とうまくなじまず、水と油のように分離しているということが起こっているのではないでしょうか。
答えのない世界にどうやって向き合うか
研究というのは実際にやってみると痛感するのですが、ひとことでいって非常に大変な営みです。そしてその大変さというのは、要するに「答えのない問い」といったものに向き合っていかなければならないということです。
答えのない世界というのは例えば、いま自分が解こうとしている問いにそもそも適切な答えがないかもしれないという可能性を排除できないまま、何年にもわたって実験を繰り返していくということだったりするのですね。
例えば、卒業間近になってどうやらこの方法では目的としている化合物はどうやっても合成できそうにないことが分かって途方に暮れた、などという話しは実はよくある話しなのです。
本来科学者とは、こうしたことに対してむしろワクワク感とか知的な興奮を味わう種類の人種であって、はなっからやり方がわかっているようなことなどには見向きもしないという性質をもっている人たちなのです。
そして私が考えるに、こうした性質とか気質というものは生まれながらに兼ね備わったものであって、訓練とか教育とかで発達させることは極めて難しい部類の能力に分類されるのではないかということなのです。
つまり、研究というのは生まれながらに向き不向きがあるのではないか、というのが私の率直な意見です。
自分に向いていないと思っている人へ。それは逃げることではない。
もしもこの文章を読んでいるのが、研究に向いていないかもと感じ始めている若い学生の方であれば、私の個人的な体験談を少し聞いていただきたいと思います。
私はいろいろな経緯があってアカデミアからドロップアウトし、民間企業で働きながら米国公認会計士(USCPA)という資格をとって監査法人に転職したという、ちょっとだけエキセントリックなキャリアをもっています。
そのとき私が監査法人で見たのは、科学者として生きてきた自分の価値観を根本から覆す世界でした。それは一言で言えば、すべての問いには既に答えが用意されているという世界です。
監査の世界には会計監査上のルールという絶対的なものがまずあって、世の中はそのルールにかならず従う必要があり、それに従っていない部分を見つけ出すことが監査人の職務なのです。したがって会計処理上の疑問点がお客さんの方で発生した場合、会計士は100%の確率で「正しい」解答を提示することができるのです。
端的に言って、この世界観は私にはまったく向いていませんでした。さらに運の悪いことには上司にも恵まれず、半年もしないうちに精神的な不調を訴えるようになってしまったのです。
このときの体験は別の記事でも書いています。
・バイオ系ポスドクがゴリゴリの文系職に転職して失敗した話
私はそのとき初めて、人には向き不向きがあり、それに逆らって生きることの困難さを痛感したのでした。そこでほどなくして監査法人は退職することにし、自分に合っている世界へと舵を切り直したのです。
この時の経験から、苦手な環境で働くことのつらさと、そしてそこから抜け出すことがどれだけ大変なのかが良く分かりました。
ですので研究に対して苦手意識をもっている方は、是非とも研究室を去ることをネガティブに捉えないで頂きたいのです。それは逃げることではなく、積極的に新しい道に向かうための旅立ちのときなのです。
アカデミアのポジショントークに騙されるな
答えのないものに立ち向かうというのは、確かに人間のもつ素晴らしい能力の一つだと思います。しかしだからといって、それだけがこの世の中を生きていく上で必要なわけではありません。
大学の教授などは自分たちの能力を宣伝するために、ある種の過激な言い方ををすることがあります。それは例えば、混迷を極める21世紀を生き抜くためには答えのあるものだけに取り組んでいていもしょうがない、答えのないものにこそ真の価値がある、などといった具合です。
しかしこれは自分たちの能力が世間の中で相対的に価値があるということをいいたいがための単なるポジショントークであるから注意しましょう。
この世の中の仕事の割合からいえば、むしろ答えのある世界のほうが遥かに広大です。なぜなら、大量の人間が関わる行政システムや資本主義の世界では、ルールをしっかりと整備し、それをそれらをきちんと運用していくということこそが重要だからです。そしてそれらはそれらで、生まれつきとしか言いようのない能力によって最大の効果が発揮されるのだと思います。残念ながら私にはそちら側の能力はなかったのです。
得意なことを見つけよう
人が生きていく上で大事なこと、それは自分にとって得意だと思える分野で力を発揮することです。研究に向き不向きがあるように、世の中のあらゆる職業、スキルには向き不向きがあります。大事なのは、自分にとって何が向いているか、つまり自分の強みを知ることです。
強み分析のためのツールは色々なものが知られていますが、正確さと膨大なデータの裏付けから圧倒的な支持を集めているのが「ストレングスファインダー」という書籍です。
新品の本を購入すると、専用テストを受けられるコードが入手できます。これを使ってWebテストに答えていくと、34の資質の中から自分にとっての「トップ5」の資質を選び出してくれます。自分の強みを知りたい方は、チャレンジしてみると新たな発見があると思います。
無料でできるテストとしては、転職サイトのリクナビNEXTが運営している「グッドポイント診断」が有名です。
かなり本格的なテストのため、客観的に自分の強みを把握するにはぴったりです。ご興味のある方は、下記のリンク先より登録してみてください。
まとめ
答えのない問いに対して魅力を感じるかどうかというのが、研究の向き不向きを決めるリトマス紙になるというのが私の考えです。
そしてこれは結局のところ実際に試してみなければ分からないのだと思います。ですので、研究室に配属になってから自分の能力の限界に気づいたとしても、それは決して遅いことではありません。わたし自身も会計の資格をとって監査法人に転職するという相当程度の遠回りをしてようやく人間の能力というものを自覚しました。
自分にとってできないことというのは、自分自身を抑圧する壁ではありません。むしろ、あなたという存在を際だたせるための優れた境界面となってくれるはずです。
リクナビNEXTのグッドポイント診断
自分に取って一番向いている職業は何なのか、働くならば天職といえるような仕事をしたい。そんな願いは誰にでもあると思います。
転職サイトのリクナビNEXTが運営する「グッドポイント診断」は、あなたにとっての強みが何なのか、客観的なテストに基づく結果から診断してくれます。
・自分にとっての強みとは何か、客観的に知りたい
・強み分析の結果を用いて、希望の転職先を見つけたい
・企業に出す応募書類や面接前のセルフチェックとして強みを知っておきたい
このような方は、是非とも以下のバナーをクリックして診断を受けてみてください。
研究の世界を飛び出して新しい人生を築くためのおすすめ記事
・VALUが科学研究にもたらすかもしれない革命的な未来について
・好きなことをしながら、お金持ちになるための秘訣とは?
・20代は無謀な転職にチャレンジしよう。リスクを考えるのはおじさんになってから。