-
-
2017年の株式および仮想通貨への投資実績と2018年の方針
2017年は日経やダウ平均が高値を更新し、多くの投資家にとって実りのある年となりました。 私は2017年より株式などのリスク資産への投資を本格的にスタートしましたが、自分のような投資初心者にとっては最 ...
-
-
サラリーマンなら資産運用よりもキャッシュフローの改善に取り組んだほうが効率的
最近のブログやTwitterなんかを見ていると、どんどん積極的に投資をしていったほうが良い、みたいな意見を目にすることが多くなりました。 私が見ているブログはどれも良心的なので、インデックスファンドや ...
-
-
たわらノーロード先進国株式の手数料と実質コストはいくらなのか?
確定拠出年金、通称iDeCoの人気が高まっています。 将来のための自分用年金として運用できることに加えて、節税効果が抜群に高いことから、資産運用に興味のある人は積極的に利用しています。 運用機関として ...
-
-
長期投資を始めるなら若いうちから!元本割れリスクも減らせて2重にお得
確定拠出年金(iDeCo)やNISAなど、投資に関する話題を聞く機会が増えてきました。 最近ではビットコインやアルトコインに代表される仮想通貨の取引も熱を帯びてきており、ちょっとした投資ブームが訪れて ...
-
-
毎月分配型投信は高齢者の娯楽!?現役世代が向かうべき投資先とは。
投資に興味をもっているのだけれど、株は種類もたくさんあって良く分からないという人も多いのではないでしょうか。 そんなとき、投資信託ならば資産運用を専門のファンドマネージャーにおこなってもらえますので、 ...
-
-
たわらノーロード先進国株式のリスクを理解して賢く投資しよう
確定拠出年金、通称iDeCoの人気が高まってきており、それにともなって投資信託のことを調べ始めた人も多いのではないでしょうか。 なかでも最近は手数料が極めて低い、低コストインデックスファンドに注目が集 ...
-
-
【迷ったら負け!?】初心者が悩まず投資信託を積み立てるおすすめの方法
景気が上向いてきたとはいえ、サラリーマンの給料が急激に上昇することもなく、お財布事情が厳しい日々が続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ということで、世間的にはこれからの時代は投資でしょ ...
-
-
資産の長期投資は本当にお得!?複利とリスクの関係を整理すると答えが見えてくる
セゾン投信などの積み立て型の投資信託の人気が高まっています。また、近年話題の確定拠出年金でも毎月一定額を積み立てていきます。 いずれも長期に渡って積み立てることでリスクが分散され、安定した資産形成に適 ...
-
-
【お世話になりました】セゾン投信を解約することにした3つの理由
確定拠出年金やNISA枠の拡大など、このところ投資に対する話題が盛んに聞かれるようになってきました。 日本人はリスク資産に対するアレルギーが強く、生命保険や預金などに対する依存度が高いといわれていまし ...
-
-
資産運用の初心者だった理系研究者がおすすめする最適な方法とは?
日本人は貯蓄にばかり励んでいて、なかなか資産を運用するという習慣がないといわれております。 しかし最近はネット上に有益な情報がたくさんあるため、昔よりは投資に対する環境も整ってきたのではないでしょうか ...