「 月別アーカイブ:2016年12月 」 一覧
-
-
確定拠出年金を始める際に知っておくべき「2つ」の手数料
転職の際に確定拠出年金の手続きをおこなわず放置してしまう、いわゆる401K難民が増えています。 前回の記事で書いたように確定拠出年金は「絶対儲かるうまい話」(by 山崎元氏)ですので、運用しない手はあ ...
-
-
【確定拠出年金】転職のときこそチャンス!損をしないための賢い考え方を身につけよう
確定拠出年金が話題となっています。 辛口のコメントで有名な経済評論家の山崎元氏も、様々な記事の中で「確定拠出年金は絶対儲かるうまい話」と太鼓判を押しています。 確定拠出年金は拠出金を支払うことで毎年の ...
-
-
今もはびこる科学論文の捏造と周到に仕組まれた研究不正
2016/12/29 -研究
アカデミアにはびこる研究不正の問題が深刻化しています。 記憶にあたらしいところでは、理研の小保方晴子氏によるSTAP細胞事件が思い出されるでしょう。その後も、一流と呼ばれる大学の医学部などで、相次いで ...
-
-
なぜブラック研究室の学生はいつまでたっても学位を取れないのか
2016/12/28 -研究
ここ最近、博士課程に進学して学位を取得しようと考える学生の数が減少傾向にあるそうです。 そんな中でも志をもって研究室で実験をこなし、博士号を取るために日夜努力している学生も少なくありません。 ところが ...
-
-
なぜブラック研究室を見分けるのに論文リストを見るのが良いのか
2016/12/27 -研究
私は数年前、バイオ系の研究者として非正規雇用の条件(= ポスドク)で働いていました。 研究室の環境は整っておらず、研究員や学生はみな疲弊しているようでした。当時の様子を物語風にアレンジしたものがポスド ...
-
-
空洞化していく日本の科学から若手研究者はどんどん転職するべし
2016/12/26 -転職
2016年のノーベル生理学・医学賞はオートファジー研究の大隅良典先生が受賞されました。日本人の単独受賞ということで、連日ニュースなどでも大きく取り上げられています。 大隅先生は受賞直後から基礎科学の重 ...
-
-
転職時にブラックな業界に迷い込まないために必要なビジネスモデルの理解とは
2016/12/14 -転職
私は以前、バイオ系の研究者としてアカデミアの研究機関に所属していたことがありました。といっても待遇は1年毎に更新される契約社員(= ポスドク)であり、いわゆる非正規雇用としての採用でした。研究環境は非 ...
-
-
35歳以上の転職を成功させるために必要なのは、会社の歯車ではなくモジュールとして生きること
2016/12/09 -転職
私はバイオ系の研究者としてポスドクと呼ばれる非正規雇用の環境で働いていましたが、その雇用環境の悪さから転職を決意し、今は民間の企業に勤めています。 実は転職はこれまでに3回していますが、3回目の転職は ...