「ポスドク、転職」などのキーワードで来られた方は、こちらの記事にお進みください ⇒ ポスドク・若手研究者のための転職完全マニュアル【アカデミアから脱出せよ!】
好きなことで生きていくために
私たちが生きている21世紀という時代は、自分が小さかった頃に想像していた世界とは全く違ったものになりつつあります。
例えば働くということで言えば、かつての終身雇用・年功序列のシステムは崩壊を迎えつつあり、新しい働き方像を模索する人が出始めています。
イケダハヤトさんという方は、高知の山奥に移住しながらにして、最新の情報をいち早く発信し、ブログを始めとした様々なメディアで月に数百万円以上を稼ぎ出しています。
ブロガーのヒトデさんという方は会社員として働きながら、月間ページビューが100万を超える「今日はヒトデ祭りだぞ!」という人気ブログを作り上げました。今では会社を辞めて独立し、ブログからの収益は会社員としてのそれをはるかに超えるものとなっています。
このような生き方・働き方は数年前までは考えられないことでした。
しかもお二人ともまだお若い。イケダハヤトさんは30代前半、ヒトデさんに至ってはまだ20代の青年です。
このことから分かるのは、これからの時代を生きる人たちは今までの常識とはかけ離れた方法で人生を生き始めているということです。
そして、その根本にあるのは、好きなことをしながらいけて生きてゆくのだという強い想いです。
私は彼らよりは半回りから一回りほど年長ですが、やはりかつては好きなことでいけて生きたらと考えていました。そのために選んだのは、研究者としての道です。
ただし、残念ながらこの夢は叶いませんでした。好きなことをしながら生活していくには、アカデミアの環境は私にはあまりに厳しすぎました。
その後、紆余曲折あって民間企業で働き始めたのですが、好きなことでいきていくというテーマはずっと私の心の中に留まり続けていました。ただし、そのためにどうしたら良いのか、その答えはなかなか見つかりませんでした。
しかし、先ほど紹介したイケダハヤトさんやヒトデさんの生き方・働き方を目の当たりにして、自分のこれからの生き方に一筋の光が見えさしたように思えたのです。
といっても、いまから退職してフリーになったり、人気ブロガーになったりすることは、私にはできません。私なりの方法で、これからの人生をデザインする必要があります。
私なりに生きるための人生戦略は、主に3つの柱からできています。
一つは転職を有効に活用することで、生活の基盤を確保すること。二つ目は、本職のほかに確固たる副業収入を確保すること。そして最後は、副業収入を仮想通貨に投資していくこと。これが、私の考えるこれからの人生戦略の基盤です。
なにを中途半端なと、お叱りを受けそうですが、私のように歳を重ね、フットワークも重くなってきた人間には、自分なりの方法にカスタマイズする必要があるのです。(あと10歳ほど若かったら、高知に飛んでいったかもしれませんが)
そして、実は私のように考えている30代後半のサラリーマンの情報って、ニーズの割に意外に少ないんですよね。
20代の若者が次々とフリーになって楽しく生きる方法を編み出している中で、一人くらいアラフォーのおじさんなりの発信が世の中にあってもいいんじゃないか。これが、このブログの存在する意味みたいなものです。
さて、先ほど述べた3つの柱については、このブログで発信し続けていきたいと思いますが、それぞれについて私の考えていることを簡単に紹介したいと思います。
転職は人生を変える最高のツール
私の考える人生戦略の最初の柱は、転職をうまく活用して、人生をうまくカスタマイズしようというものです。
会社勤めはつまらないことが多く、できることなら辞めたいと願う人が後を絶ちません。
人気ブロガーの中にも会社を辞め、フリーとして活躍している方が数多くいらっしゃいます。
しかし、会社に勤めるというのはなんだかんだ言って有利なことも多いのは事実です。
安定した収入、福利厚生、社会的信用。このようなものを手に入れられるメリットは、やはり大きいです。
そこで、私の考えるの人生戦略では会社勤めをうまく活用することを目指します。
具体的には、自分しかできないこと、自分にとって得意なことで会社に貢献し、必要最低限の時間で価値を提供できるような働き方を目指します。
そして定時で帰宅し、残りの時間を目一杯、自分の本当にやりたいことに費やします。後述する副業のための時間も、これでしっかりと確保できます。
私はかつて研究者として働いていましたが、当時はやりたいこともできず、稼ぎ出すこともできないという状態でした。
転職はそんな私の人生を変えてくれた、素晴らしいツールとなってくれました。
研究者の転職についてはかなり専門的なアドバイスもできます。ご興味があれば、以下の記事を参考にしてみてください。
・ポスドク・若手研究者のための転職完全マニュアル【アカデミアから脱出せよ!】
また、研究者の転職を、実体験を基にしてストーリー風にアレンジした記事も書いています。研究の世界にはびこる捏造問題についても触れていますので、こちらはどなたにでもおすすめです(ただし30ページくらいあるので、お時間のあるときに読んでみてください)
・研究室を脱出せよ!〜ポスドク転職物語〜|若手研究者がアカデミアから民間企業に転職するまでの、すったもんだのお話し
私が実際に活用している転職エージェントについては、以下の記事に詳しく書いてあります。
・JACリクルートメントを使った転職体験とおすすめの使い方など
副業のスキルを持とう
人生戦略の2番目の柱は副業のスキルを育てることです。
冒頭にも書いたように、いまや会社勤めをしないでもそれと同じか、あるいはそれ以上の収益を稼ぎ出す人が数多く出始めています。
会社員として年収を100万円あげるには、相当の努力や時間が必要です。
しかし、ブログなどの収益化を真剣に学べば、この程度の収益を上げることは比較的容易です。
それであるならば、会社員としての収入を伸ばすよりも、副業収入を伸ばす方向に舵を切った方が効率が良いですし、なによりも楽しみながら稼ぎ出すことができます。
これからの人生戦略では、副業を使って本業の補完をするという考え方が重要になります。
この点については私もまだまだ勉強途上ではありますが、副業について本格的に取り組みはじめて1年で毎月10万円を超える収益を生み出せるようになっています。
副業なんて考えたこともなかったという人たちに、分かりやすくその魅力について伝えていければと考えています。
限定特典付き 今からでも遅くない!!会社員のためのブログ収益化案内
仮想通貨投資を始めよう
私の考える最後の人生戦略は、仮想通貨への積極的な投資です。
これからの時代、投資を活用した資産運用のスキルは必須です。といっても難しいことは考えず、基本的には確定拠出年金(iDeCo)とインデックスファンドを組み合わせた投資で十分です。
・資産運用の初心者だった理系研究者がおすすめする最適な方法とは?
上の記事に書いてある資産運用の考え方は前提とした上で、さらに仮想通貨へ積極的に投資していこうというのが、私の考えです。
そもそもビットコインを始めとした仮想通貨というのは、既存の枠組みをぶち壊してしまいかねない、まさに革命的なテクノロジーです。
その意味するところを一言で言えば、中央集権的な権威を必要としない、まったく新しいシステムの登場ということになります。
実は私はかつて、監査法人という世界で働いたことがあります。監査というのはまさに中央集権的な権威の代表のようなもので、要は監査人という権威が言っているのだから間違いないんだという、なんともあやふなやな価値観を前提とした世界でした。
したがって効率は非常に悪いですし、不正を見抜けないことも非常に多いです。それどころか、監査人自身が不正に関与するような事態さえあります。
私たちは知らず知らずのうちに、このようないい加減なシステムに多大な投資をしていることになります。仮想通貨を始めとするブロックチェーンという技術は、こうした不確かで非効率な世界に風穴を開けるものです。
私自身がこうした旧来の世界にいたからこそ、仮想通貨のもたらす世界が革新的で、破壊的だと確信を持って言えるようになりました。
そこで、今後は副業で得られた収入を全て仮想通貨に投資していくことに決めました。
仮想通貨の価値については、専門家でも評価の分かれるところです。このブログでは実際に仮想通貨に投資をしていき、その結果について発信していきます。
仮想通貨の実際の購入方法については、以下の記事を参考にしてみてください。
・ビットコイン初心者が1万円を投資して気付いたポイントと注意点を徹底解説
なお仮想通貨の購入ですが、私のおすすめはZaifです。板取引を使った売買で手数料を抑えることが出来ますし、積み立て投資サービスを使えばリスクを分散させることも可能です。
これからの目標
今年、2018年で私は38歳になりました。
東京オリンピックの行われる2020年まであと2年。そのとき私は40歳を迎えることになります。
それまでの期間、ここに書いた方法を駆使した生活を続けてみたいと思います。
おかげさまでブログ運営も軌道にのり、毎月数十万円という副収入を得るまでになりました。しかし、まだまだ好きなことだけで生きているとはいいきれません。あと2年、人生における好きの割合をどこまで上げていくことができるか。そして2020年になったときに、完全に好きなことだけで暮らしていけるようになっているのか。その生の過程を、このブログを通して伝えていきたいと思います。
セミリタイヤやフリーランスの生き方には憧れるけど、会社員としての生活も捨てがたい。そんな中途半端な思いを抱えたまま生きている人たちにとって、価値ある情報を伝えるメディアを目指したいと思います。
ケンドー修介(@tensyoku_postdo)
オススメ
限定記事の購読特典がついてくる、稼ぐブログの運営法はこちらから